hanaravi(ハナラビ)の料金プラン別の矯正シミュレーションつくってもらった体験談【マウスピース矯正2回目来院】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
歯列矯正

マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)。

初診から約1週間後、2回目の来院しました。

前回の精密検査を基に、料金別にどこまで矯正できるかシミュレーションを提示してもらえます。

今回は2回目の来院体験をまとめたブログ記事になります。

この記事では

  • hanaraviってどのくらいの料金で、どこまで矯正できるの?
  • ハナラビの矯正をするうえでの注意点は?
  • シミュレーションの歯並びにならなかったら?
  • 申込みの手順は?

こんな内容を知りたい方に応える記事です(*´▽`*)

※シミュレーションの歯並び画像が表示されます。

興味があったら、とりあえず初診カウンセリングに行くことをおすすめします。

自分の歯並びのこと、口回りのことを改めて知ることができ発見が多かった!

≫hanaravi公式の予約サイトはこちら

初診時のことをまとめた記事はこちら↓

≫マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ) 初診レビュー★初診で何をやるの?しつこい勧誘はある?【口コミ】

2回目の来院は何をするの?

私が予約したのは東京院(渋谷)でした。

現在、ハナラビを実施できるのは全国4か所の歯科医院。

場所によっては多少異なりますので、渋谷院以外を考えている方は参考程度にm(__)m

<2回目来院時に実施すること>

  • 費用ごとの矯正シミュレーションの提示
  • 契約書の説明
  • シミュレーション通りにならなかった場合の説明
  • 費用の支払い方法の説明
  • 都度、質疑応答

2回目の来院は必須ではありません。

来院するかどうかは選べます。

遠方だったり時間が取れない場合は、ラインでシミュレーションを送ってもらい、質問あったらラインで聞くというスタイルでもOK。

私の場合は、来院する時間がとれたのと、直接質問したいことがいくつかあったので来院しました。

<2回目来院時にかかる費用と時間>

  • 費用:無料
  • 時間:20分程度(目安)

2回目はシミュレーションの提示なので、費用は発生しません。

これはhanaraviの良い所。

今後も同じですが、診察費用などの都度の+アルファ料金が発生しません。

以前、見積もりした他院のマウスピース矯正は、進捗を確認する通院を月1回。

その度に診察費5,000円というところもありました(^^;

追加料金が発生しないのは、安心ですし、分かりやすい仕組みです。

時間はあくまで目安。

シミュレーションや契約内容についての質問が多ければ、疑問が無くなるまで答えてくれます。

その場合はもう少し時間がかかります。

逆に質問など全くない場合は15分もかかりません。

私の場合は、10個ぐらい質問して20分くらいで終わりました。

では具体的な2回目来院の内容について。

スポンサーリンク

2回目来院受付

初診のお会計時、2回目の予約を取りました。

初診の8日後、都合がついたので予約して来院。

2回目だと場所が分かってきます。

電車ではどの車両に乗って、渋谷駅のハチ公口に出て、そこからどの交差点をどう渡って…

1回目は駅から10分以上かかった私ですが、2回目は5分くらいで到着しました。

渋谷に慣れている方なら、もっとスムーズにいけますね。

来ました~。

またこの建物。

改めて見ると随分変わった建物ですね。

窓の外側にフレームがあって、そのフレームには斜めの窓がある。

どこが3階でどこが5階が良く変わりません。

きっとアート(=゚ω゚)ノ

でも掃除が大変そうだな。

そんなことを考えながらエレベーターで5階の歯医者に。

渋谷の人いっぱいの道や芸術ビルの奇抜さから一転。

hanaraviを扱っているナチュラルな雰囲気の渋谷F&B矯正歯科・東京に到着。

落ち着きます。

2回目来院はベビーカーで赤ちゃんと一緒に行きました。

1回目の来院時、院長先生に赤ちゃん連れ可能か確認したところ、快くOKしてくださいました。

そのため、都合がつきやすく助かりました(*´▽`*)

※渋谷院の場合です。他院の場合は事前にご確認くださいませ。

1回目来院では男性客もおりましたが、今回のすれ違ったお客さんは全て女性。

20代、30代、40代、50代?、4名の方がおりました。

幅広い年代。

今回は5分前に到着。

また5分も待たずに呼ばれました。

時間通りはすごい◎

受付後、治療イスに案内してもらい、院長先生とご対面。

「渋谷は人が多いですよね。赤ちゃん連れで来にくく申し訳ありません(>_<)」

慣れない渋谷の人いっぱいの交差点をベビーカーで駆け抜けてきた私にはとても労いのお言葉。

(そうなのですよ~~~渋谷慣れません、田舎者なので…(=゚ω゚)ノぺらぺらぺら)

と話しだすと止まらなくなっちゃうので、話したいのを必死に我慢。

終始、赤ちゃんに優しい雰囲気でした。

矯正シミュレーションと料金プランの本題に入ります。

矯正シミュレーションと料金プラン

まずは初診時のレントゲンや写真を簡単に説明してもらいました。

そしてその初診時の精密検査のもと、私の歯並びで料金プラン別に矯正シミュレーション。

ハナラビのマウスピース矯正は3プランあります。

<ハナラビプラン>

  • hanaravi Basicプラン:33万(税込)
  • hanaravi Mediumプラン:49.5万(税込)
  • hanaravi Proプラン:66万(税込)

それぞれのプランの違いは、マウスピースの枚数です。

2週間に1枚ずつ交換していくマウスピース。

枚数が増えることで、歯がより動き、矯正期間も長くなります。

目安期間は、Mediumプラン9カ月、Proプラン12ヶ月です。

希望の2つのプランで歯並びがどう変化するかシミュレーションしてもらうことができます。

私の場合、上前歯の出っ歯と、下前歯のがたつきが気になっておりました。

初診時、院長にみてもらい、33万円のBasicプランでは上前歯の出っ歯感&下前歯のがたつきはあまり変わった印象を受けないということが分かっていたので、以下の2つのプランでシミュレーションをしてもらいました。

  • hanaravi Mediumプラン:49.5万(税込)
  • hanaravi Proプラン:66万(税込)

※あくまでも私の場合です。人によってはhanaravi Basicプラン:33万(税込)で充分な方もいます。

ではそれぞれのプランのシミュレーションについて。

2種類で確認できます。

  • 矯正後の3Dのイメージ画像(自分で好きな角度から確認できるよ)
  • 矯正の過程動画

これが結構すごいんです!

どんな感じに矯正されるかイメージが付きやすい。

シミュレーション:Mediumプラン(49.5万)

動画で矯正過程を確認。

矯正前の私の歯。

(ハナラビの動画を筆者編集)

49.5万プランの矯正後シミュレーション。

紫色の四角は途中でつけるアタッチメントです。

分かりやすいようにシミュレーションでは色がついてます。

上前歯の出っ歯感はだいぶ無くせる。

(すごいすごい♪)

下の歯のがたつきはちょっと残ります。

シミュレーション:Proプラン(66万)

再び登場。

矯正前の私の歯。

(ハナラビの動画を筆者編集)

66万プランの矯正後シミュレーション。

下の歯のがたつきもだいぶきれいになる。

下の歯の重なりを治すほうがマウスピースの枚数がかかりました。

この下の歯のガタつきが、前歯の出っ歯の原因のひとつ。

前回教えて頂いた発見でした。

プランの比較

ぱっと見、49.5万円のプランと、66万円のプランの違いが分かりにくかったので、画像を編集して並べてみました。

前から見た画像。

(ハナラビの動画を筆者編集)
(ハナラビの動画を筆者編集)
(ハナラビの動画を筆者編集)

う~む。

下の歯が若干違います。

前からの画像だけだと分かりにくい。

全体像が分かりやすい気がします。

(ハナラビの動画を筆者編集)
(ハナラビの動画を筆者編集)
(ハナラビの動画を筆者編集)

上の出っ歯を治すだけだったらMediumプランで充分ですね。

すご(´▽`)

下のがたつきをどこまで治すかの判断になります。

これは本当に悩みました!

最終的には49.5万のMediumに決定しました。

それぞれのプランの、矯正完了後のイメージ図は3Dで見ることができます。

これが画面のタッチ操作で、くるくると回転できます。

その場でタブレットを渡してもらい、自分で360度確認しました。

前から、横から、裏側から向きを変えてみることができます。

思った通りスムーズに動かないのでちょっと操作しにくいのが難点です。

しかし、分かりやすい。

ちょっと余談です。

以前、矯正の見積もりを取ってもらった別の歯科では、現在の自分の歯の3D模型を作ることが見積りしてもらう条件でした。

3D模型のお値段5,000円…

高い(^^;

しかも模型は自分の手元には残らず没収されます。

はて?なぜ矯正後ではなく現時点の模型?

おそらく矯正スタートした時、実施前はこうだったよ~と変化を確認するため?

でも見積りの段階で、模型5,000円はもやもやした出費でした。

時代は5年過ぎ、時代の変化か?それとも歯医者の違いか?分かりませんが、費用も掛からず分かりやすい360度回転できる3Dイメージ図には感動しました。

ハナラビは3Dと過程動画を、ラインに送ってくれます。

なので、自宅でゆっくり確認できます。

精密検査時、横顔写真もとっていました。

写真を見ても、横顔は口が出ている印象はある。

口が出ている印象を無くしたいなら、抜歯してインビザラインとか、もう少し高額な手法が必要です。

これは5年前にインビザラインに力を入れている歯医者に見積もりを取ってもらった時にも言われました。

横から見て口が出ている感を無くすには、4本の抜歯が必要と。

抜歯はしたくないなぁ。

また、80万以上になってくるとちょっと足踏み。

(60万円代でも充分高額ですが…(^^;)

横からの美しさを完璧に演出はできませんが、ハナラビのシミュレーションを見て、出っ歯感はなくなるなと感じました。

私にとって、金額的にも、矯正後のイメージ的にも納得がいくのが、hanaravi(ハナラビ)の49.5万円のMediumプランでした。

5年前からずっとやりたかったマウスピース矯正。

やっと納得のいくものに出会えました(´▽`)

スポンサーリンク

注意点の説明

そして注意点もしっかり伝えてくれます。

注意点が書いてある「矯正治療を始めるにあたってご了承して頂く事項」の紙を先生と1項目ずつ確認。

項目にないことも、個人的に教えてくれたりします。

少し抜粋して特に重要な部分を。

まず全マウスピース矯正で共通事項。

これが守れなければ、マウスピース矯正ではなくワイヤー矯正などにしましょう。

  • マウスピースの装着時間は1日20~22時間(食事以外は付けます)
    →マウスピース矯正を実施するうえで必ず守ることになります。
  • 途中でお客様都合で中止しても返金しないよ
    →これも当たり前ですね。
  • リスクとしては神経失活のリスクがある(ほぼないけど0ではないので説明しておく)

そして特に私の場合

  • あごのレントゲンで、左右差が大きいことが発覚。
    顎関節症になりやすいあご。
    マウスピース矯正開始時、あごの形骨格により3日間ほど痛みがでる可能性あり。
  • 装着開始時は、発音に難が出ることがある
  • 下のがたつきを矯正すると、歯茎はそのままなので、歯と歯茎の間に隙間ができる可能性が高い。
    (シミュレーションでも歯茎の隙間ができています)
  • 来院回数の目安:アタッチメント(私の場合)、歯を削る(私の場合)、最終確認で、あと3回は来院が必要

あとは直接関係ないおまけ事項が2つ。

おまけ①ホワイトニングについて

渋谷院はホワイトニングが1本ついております。

マウスピースとホワイトニングは相性が良く、同時並行が可能です。

しかし、私の前歯にはホワイトスポットと呼ばれる一部白くなっている部分があります。

ホワイトニングした際、ホワイトスポットが一時的に白く目立つ可能性あり。

ただ一時的なのであまり心配しないでOKとのことでした。

また、ホワイトニングは授乳中は控えるように注意書きがあります。

おまけ②リテーナーについて

矯正が終了し歯並びがシミュレーション通りになった!

としても、その後どうしても歯は元に戻ろうとするらしいのです。

そこで一定期間、リテーナーという元に戻らないマウスピースをつけます。

目安期間は2年間(ながっ!)。

だんだんつける時間を減らしていくのが一般的です。

担当して頂いた先生もマウスピース矯正経験者。

先生は5年間くらいつけていたそうです。

マウスピース矯正をしていると、マウスピースが日常になり苦ではなくなるそう。

歯の保護にもなるし、後戻りするのも嫌とのことで。

長いなぁ~と最初は感じたのですが、マウスピースを付けることでメリットが多いのであれば私もマウスピースとは長い付き合いになりそうです。

シミュレーション通りにならなかった場合はどうなるの?

シミュレーションはシミュレーションです。

高額が料金を払って、全く歯並びに変化がない場合、どうなるか契約前に気になりますよね…

なんと、ハナラビはシミュレーション通りになるまで、追加料金無しでやってくれます。

これは安心(≧▽≦)

但し、条件があります。

これもしっかり書面になっており「治療計画の軌道修正に関する同意書」を結びます。

<条件抜粋>

  • シミュレーション通りいかなかった場合、サポートセンターよりアンケートがくるので、しっかり回答すること
  • マウスピースの装着時間が1日20時間を下回らない日が継続していないこと
  • 経過写真を2回以上送付しないとNG
  • 歯を削る、アタッチメントを付けるなどの処置が発生した場合、しっかり来院して処置を行うこと
  • 担当医が適切にマウスピースを使用していると判断すること

内容的には『しっかり効果が出るように真面目に取り組んでください』ということ。

なので、しっかり継続して真剣に取り組めば大丈夫だと思われます。

スポンサーリンク

hanaraviのメリット・デメリット

マウスピース矯正もいろんな会社があります。

世界で最も症例数が多いインビザラインをはじめ、ハナラビ、キレイライン、oh my teathなどなど。

実際に来院し、契約の説明を受けて感じたhanaravi(ハナラビ)のメリット・デメリットをまとめます。

まだ実際には矯正スタートしていないので、シミュレーションまでに感じた内容です。

メリット

  • 追加料金なし、都度の診察費用など発生しないわかりやすい料金プラン
  • 条件を満たせばシミュレーション通りになるまで矯正可能
  • 質問などは来院してなくてもラインで気軽に聞ける
  • 来院は最低3回~5回程度
  • コスパ良し
  • ヤマト運輸と連携しており経営的な安心感
  • 悪い口コミがあまりない

デメリット

  • 拠点が全国で4ヶ所しかない
  • 治せない歯並びもある

来院回数が少なくてOKなのがハナラビのメリットでもあります。

月1回来院するインビザラインなどと比較すると断然少ないです。

しかし、精密検査や最終確認、アタッチメントなどの処置が必要な場合など3~5回は来院する必要があります。

2023年3月現在、東京(渋谷、葛西)、大阪、京都の4拠点。

遠方の方は+αで交通費がかかってしまいます。

旅行ついでに来たりで楽しむ方法もありますが、なかなか負担は大きいのでデメリットとしました。

渋谷F&B矯正歯科

今回シミュレーションをお願いしたhanaravi提携している渋谷F&B矯正歯科東京。

こちらの歯科はGoogleの口コミでもかなり高評価。

矯正治療で人気のあるクリニックです。

こちらのクリニックはハナラビのほかに、インビザライン、ワイヤー矯正(表側・裏側)も実施しています。

そのクリニックにて、信頼できるマウスピースしか採用しないということで

  • インビザライン
  • hanaravi(ハナラビ)

の二つを採用しています。

どちらも信頼できるマウスピースで、矯正治療の結果を左右するアタッチメントの機能を重視してクリア。

2つの使い分けとして

  • インビザライン:実績が非常に多い。幅広い症例に対応可能(来院回数は月1回程度?)
    お値段→ライト:495,000円(税込)、フル:825,000円(税込)
  • hanaravi(ハナラビ):マウスピースの製造が国内。リーズナブルで信頼性も高い。ラインでのサポートチームが充実(来院回数は初回、シミュレーション、最終確認の最低3回、処置が発生する場合は+2回程度で少ない)
(渋谷F&B矯正歯科東京のパンフレットより)

インビザラインでもプラチナプロバイダーの盾がありました。

こうゆうところからも、ハナラビは安心できるなと感じています。

申込みの手順

2パターンあります。

<シミュレーション後その場で申込み>

シュミレーション後、その場でプランを決定し「やります!」と伝える。

その場で契約書にサイン。

受付で、そのまま料金お支払い。

その後、自宅に初回のマウスピースが郵送され開始!

早く始めたい場合、ここで決断するととってもスムーズ。

歯並びも早く矯正できます。

注意点としてはクレジットで一括払いをする場合、支払い限度額の設定を事前に確認すること。

矯正治療は高額なので、普段の支払いに使っているクレジットカードだと、支払い上限に到達して決済ができないこともあります。

<後日申込み>

1回家族に確認する。

金額的に高額なので、一度しっかり考えて申込み。

2回目の来院時に説明を受けたサインすれば良い契約書をもらい、後日郵送&料金お支払い。

私の場合、2か月後に親知らずの抜歯を控えていました。

親知らずを抜くと歯茎がはれる可能性があるため、一時的にマウスピース矯正を付けられません。

つけられない期間があると、治療が中断してしまいます。

よって、親知らずを抜いてから契約することにしましたので、サインすれば良い契約書類を持ち帰りました。

送りやすいように郵送用の封筒も切手を付けて用意してくださいました。

まとめ

<2回目来院時に実施すること>

  • 費用ごとの矯正シミュレーションの提示
  • 契約書の説明
  • シミュレーション通りにならなかった場合の説明
  • 費用の支払い方法の説明
  • 都度、質疑応答

<2回目来院時にかかる費用と時間>

  • 費用:無料
  • 時間:20分程度(目安)

2回目はシミュレーションの提示なので、費用は発生しません。

興味があったら、とりあえず初診&2回目のシミュレーションをつくってもらうのがおすすめ。

自分の歯並びのこと、口回りのこと、発見が多いです。

≫hanaravi公式の予約サイトはこちら

3月下旬に申込みをしました。

そして、4月下旬にマウスピースが届きます。

次はマウスピースが届いたときの体験談です↓

≫マウスピース矯正の申し込みから初回装着までの流れを具体的に解説【hanaravi】

※関連記事

≫マウスピース矯正の中でヤマト運輸と連携しているhanaravi(ハナラビ)を選んだ理由

歯列矯正の体験談まとめ記事はこちら↓

≫マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)で出っ歯を治す挑戦の体験談【まとめ】

継続が大事よね!

※注意

歯科矯正は個人差があります。

それぞれの方の状況によって、対応方法が大きく異なってきます。

本記事はあくまで参考程度でお願い致します。

詳細は担当医にご相談くださいませ(´▽`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました