マウスピース矯正の中でヤマト運輸と連携しているhanaravi(ハナラビ)を選んだ理由

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
歯列矯正

マウスピース矯正に興味があり5年間悩みました。

その間、いろいろ調査。

hanaravi(ハナラビ)のマウスピース矯正をやることに決めました。

≫hanaravi公式サイト

今回は数あるマウスピース矯正の中でhanaraviを選んだ理由をまとめます。

マウスピース矯正を検討されている方の参考になればうれしいです。

マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)を選んだ理由

マウスピース矯正はいろんな種類があります。

というか急速に増えました(ここ5年くらいで!)。

私は「hanaravi(ハナラビ)」を選びました。

<ハナラビを選んだ理由>

  • 矯正後シミュレーションと費用に納得
  • 追加料金なしで安心
  • 条件を満たせば、シミュレーション通りになるまで矯正可能
  • 来院は最低限。質問は都度ラインで気軽に聞ける
  • ヤマト運輸と連携しており経営的な安心感
  • 悪い口コミがあまりない

それでは一つずつ説明していきます。

矯正後シミュレーションと費用に納得

ハナラビのプランは3種類です。

<ハナラビプラン>

  • hanaravi Basicプラン:33万(税込)
  • hanaravi Mediumプラン:49.5万(税込)
  • hanaravi Proプラン:66万(税込)

それぞれのプランの違いは、マウスピースの枚数です。

2週間に1枚ずつ交換していくマウスピース。

枚数が増えることで、歯がより動き、矯正期間も長くなります。

2プランで、歯並びがどう変化するかシミュレーションしてもらうことができます。

私は、2つのプラン(Mediumプラン49.5万、Proプラン66万)でシミュレーションしてもらいました。

え?長年の悩みだった出っ歯が治る!?

以前、他のマウスピース矯正で見積もりしてもらった時は100万前後+いろいろな追加費用。

たっかいなぁ…と断念してました。

そんな中、歯列矯正後のシミュレーションと、料金で納得したのはハナラビでした。

シミュレーション体験の記事はこちら↓

≫hanaravi(ハナラビ)の料金プラン別の矯正シミュレーションつくってもらった体験談【マウスピース矯正2回目来院】

納得できるかどうかは、スタート時点の歯並びや歯列矯正後に求めるもので変わってきます。

気になったらぜひカウンセリング後、シミュレーションをしてもらうのがおススメです。

自分の歯列、あごのしわなど、発見が多かったです。

≫hanaravi公式の予約サイトはこちら

追加料金なしの安心プラン

矯正開始前に、料金別の矯正後のシミュレーションが提示され、事前に料金は確定します。

ハナラビの良い所は、追加料金が発生しないところ。

これは安心です(´▽`)

別のマウスピース矯正では、月1回の来院必須。

来院の度に5,000円の診察料がとられます。

2年かかるプランだったので、トータルで診察料12万プラスされます。

結構な追加料金になる😰

何か問題あれば来院するし、さらに追加料金も発生しそう…??

そんな不安な気持ちで矯正を進めたくなかったので、hanaraviの追加料金なし!はうれしいポイントでした。

条件を満たせば、シミュレーション通りになるまで矯正可能

高額な料金を払って、全く歯並びに変化がない場合、どうなるか気になりますよね…

なんと、ハナラビはシミュレーション通りになるまで、追加料金無しでやってくれます。

但し、条件があります。

これもしっかり書面になっており、申込み時「治療計画の軌道修正に関する同意書」を結びます。

詳細は実際の同意書を見て、契約前にご確認くださいませ。

今回は条件となる同意書の抜粋を紹介します。

<条件抜粋>

  • シミュレーション通りいかなかった場合、サポートセンターよりアンケートがくるので、しっかり回答すること
  • マウスピースの装着時間が1日20時間を下回らない日が継続していないこと
  • 経過写真を2回以上送付しないとNG
  • 歯を削る、アタッチメントを付けるなどの処置が発生した場合、しっかり来院して処置を行うこと
  • 担当医が適切にマウスピースを使用していると判断すること

内容的には『しっかり効果が出るように真面目に取り組んでください』ということ。

なので、しっかり継続して真剣に取り組めば大丈夫だと思われます。

来院は最低限。質問は都度ラインで気軽に聞ける

ハナラビは来院は最低限でOK。

最低3回から(①初診、②シミュレーション、③矯正完了の最終確認)。

なかなか来院スケジュールが立てにくかったり、遠方の方にとってはありがたいですよね。

基本的には現状報告は、写真をとってラインで送ります。

都度、質問事項があればラインで回答してもらえます。

スポンサーリンク

ヤマト運輸と連携している経営的な安心感

マウスピース矯正の会社は近年急増しました。

新しい会社が多く、まだまだ経営的にも不安定です。

急に途中で廃業してしまい、矯正が途中ストッ~~プなんて可能性もあるのです。

ハナラビを提供するDRIPSも例外ではないです。

しか~し!、他と異なる大きな特徴があります。

それはヤマト運輸と連携したサービスであること。

ハナラビのマウスピースは、なんと!ヤマト運輸の国内の拠点で、3Dプリンターを活用して製造・配送しております。

国内でのマウスピースのオンデマンド・カスタマイズ生産を実現。

マウスピースは海外製のものが多い中、国内、しかもそのまま運べちゃうヤマト運輸で製造します。

これにより…

国内発送のためより早く

国内製造で海外からの輸送コストがかからないためより安く

マウスピース矯正を提供することができます。

(画像出所:hanaravi公式HPより)

一部では「ヤマト運輸がマウスピース矯正製造なんて門外漢だ!」というお声もありますが。

資本の面では安心できるパートナーです。

そして国内で生産し、物流網そのものを持っているヤマト。

無駄がない分、費用が安くなっているというのが納得できる仕組みです。

実はhanaraviを知ったきっかけはヤマト運輸と連携したニュースでした。

「なんかおもしろそうな仕組みだな!」

と思って、初診カウンセリングに行きました。

スポンサーリンク

ハナラビのデメリットもあります

もちろんハナラビのデメリットもあります。

<デメリット>

  • 拠点が全国で4ヶ所しかない
  • 治せない歯並びもある

まず拠点が全国で4か所しかありません。

東京(渋谷、葛西)、京都、大阪です。(2023年3月時点)

来院回数が少ないとはいえ、最低3回、処理が必要な場合5回くらい行くことになります。

遠方だと交通費がかかります。

しかしこの拠点数が少ないのは理由があります。

矯正の専門知識を持つ歯科医師のみと提携しており、かなり選抜されてるためだと考えています。

hanaravi(ハナラビ)と提携する歯科医師は、弊社の審査を経た歯列矯正の専門知識を持つ歯科医師です。

専門知識とこれまでの経験をもとに、患者様ひとりひとりにあった矯正計画をご提案します。

(引用元:hanaravi公式HPより)

もっと増えてほしいけど、たしかに質は落としてほしくありません。

いずれにせよ、今後に期待します(´▽`)

また、もう一つのデメリットとして治せない歯並びがあること。

マウスピースが親知らずまではかからないため(インビザラインよりは範囲は狭いそうです)、抜歯をして徹底的に歯並びを治したい場合は物足りないかもしれません。

この辺りは実際に相談してみないと分からないので、初診のカウンセリングに行ってみることをおススメします。

初診の体験談をまとめた記事はこちら↓

≫マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ) 初診レビュー★初診は何をやるの?しつこい勧誘はある?

まとめ

<ハナラビを選んだ理由>

  • 矯正後シミュレーションと費用に納得
  • 追加料金なしで安心
  • 条件を満たせば、シミュレーション通りになるまで矯正可能
  • 来院は最低限。質問は都度ラインで気軽に聞ける
  • ヤマト運輸と連携しており経営的な安心感
  • 悪い口コミがあまりない

筆者の中ではおススメナンバーワンのマウスピース歯列矯正。

気になったら、ぜひ初診に行ってみてください(^^)

≫HANARAVI初診予約

歯列矯正の体験談まとめ記事はこちら↓

≫マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)で出っ歯を治す挑戦の体験談【まとめ】

日々の積み重ねが大事。

頑張りましょうー!

※注意

歯科矯正は個人差があります。

それぞれの方の状況によって、対応方法が大きく異なってきます。

本記事はあくまで参考程度でお願い致します。

詳細は担当医にご相談くださいませ(´▽`)

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました