いざ!不妊治療のクリニックへ。初診時の費用は?持ち物は?夫婦で行った?【体験談】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
妊活・不妊治療

不妊治療をしてくれるクリニック。

初めて訪れるとき、結構緊張しました。

これから不妊治療を始めようかなと考えている方に、少しでもどきどきが和らぐように、初診の様子をまとめます。

初診内容はクリニックによって、かなり異なります。

そして、私が通っていたクリニックは腕があり、癖があります(^^;

口コミを読んで、ぶっ飛んでおりましたので「どんなどころなの?(;・∀・)」と、どきどきMAX!

このクリニックの初診以上に緊張するところはないかもしれませんwww

あ~こうゆうクリニックもあるのねと参考程度に。

不妊クリニックの初診予約を決断した時の記事はこちら↓

≫あれ?1人目産んだのに妊娠しない??二人目不妊とは?不妊治療クリニック予約を決断【30代二人目妊活】

夫婦で初診に行きました

初診ですが、女性のみ、男性のみ(少ないかな?)、夫婦2人で行く。

3パターンあると思います。

私たちは夫婦で、初診に行きました。

私たちの場合は、夫が自分に原因があるかも…と心配しており、検査等にとても協力的でした。

(男性側に原因がある割合は40%ととも言われており、けっこう一般的なことなのです。)

もし夫が初めから協力的であれば、ぜひ二人で訪れたほうが良いかと思います。

初診はいろんな話を医師から聞けますので、スタートラインを夫婦で揃えられます。

しかし、なかなか仕事の予定が合わない、夫が乗り気ではない、などで夫婦で揃っての初診が難しい場合もあると思います。

そんな時は、女性のみ初診にまず行き、途中から男性検査をしてもらうというのも手です。

というのは、女性検査は項目が多く、通院回数が多くなります。

男性検査は、すぐできるのは精液検査のみなので、1回で終了。

男性側がなかなか初診に及び腰で、初診のタイミングが遅れるのであれば、まずは女性のみで行ってしまった方が検査が進みます。

ただし、クリニックによっては、「基本夫婦でお願い」という方針があるかもしれませんので、ホームページなどを確認しましょう。

ちなみに私が通院していたセントウィメンズクリニックは、「初診は、どっちでも良いよ~」という考え。

まず、お電話でおこしになれる都合のよい日をご予約ください。最初の外来は必ずしもご夫婦で来院される必要はありません。奥様だけで結構です。また、奥様は、診察のためにも、最初は月経を避けていらっしゃってください。

(引用元:セントウィメンズクリニックHPより)

初診ってどんな感じ?概要

初診の持ち物や実施内容の概要をご紹介します。

<事前準備&持ち物>

事前準備としてはクリニックの口コミ、ホームページで情報収集をしました。

当日の持ち物は以下。

  • 夫婦それぞれの健康保険証
  • 2か月分の基礎体温表(女性)を持ってくる
  • 待ち時間5時間の心構え(予約時、言われました(笑))
  • 現金1万円くらい

<実施内容> 

  • 夫婦:問診、一般不妊検査の流れの説明
  • 女性:経腟エコー、子宮頸がん検査
  • 男性:精液検査

<かかった費用>

  • 女性:初診&内診&子宮頸がん検査(保険適用)⇒3,800円
  • 男性:初診&精液検査(保険適用)⇒1,180円

<かかった時間>

  • 3時間くらい(検査&問診は15分程度)

※ほぼ待ち時間です。

では詳細を解説しています。

初診に訪れた不妊治療クリニック

埼玉県さいたま市浦和区にあるセントウィメンズクリニック。

こちらの初診のおはなしです。

≫セントウィメンズ公式HPはこちら

こちらのクリニック、とても癖があり(笑)

クリニックの紹介だけでボリュームがすごいので、別記事で紹介しております↓

≫【不妊治療クリニック】さいたま市浦和区にあるセントウィメンズはこんな方にはおすすめ!

特徴としては…

  • JR浦和駅徒歩1分の駅近
  • 体外受精まで行える
  • 医院長の腕はたしか。実績有り
  • 医院長が癖がある
  • 待ち時間が果てしない
  • 価格は良心的

こんな感じです。

最初慣れるまで驚きの連続でした(笑)。

しかし、不妊治療はスムーズに進み、回数を重ねることで癖は慣れます。

人間って慣れる生き物なんだな…と実感(*‘∀‘)

こちらで妊娠されている方は多く、実績もHP「今月のお知らせ」で公開されています。

初診の事前準備&持ち物

<事前準備>

基礎体温を測ります。

3カ月分くらいあれば、傾向がつかみやすいかもしれません。

セントウィメンズは、2か月分くらいあれば持ってきて~といわれました。

記録していた基礎体温を、その場で指定の用紙に書いていきます。

私の場合、初診時に持っていけた基礎体温は1か月分でした。

しかも最初は妊活用の基礎他温計ではなく、一般の体温計で測定していたので、全く参考にならないがたがた基礎体温。

実際に初診時に提出した基礎体温表。

(セントウィメンズクリニックで記載する基礎体温表)

がったがたで高温期、低温期が不明です。

こんなのでも、参考になりませんが大丈夫でした。

(大丈夫でしたが、本当は高温期・低温期が分かるほうが良いです)

基礎体温表が参考にならないからか、下に生理周期を記載するところがあり、先生はそちらを見ておりました。

セントでは、毎回こちらの基礎体温表を手書きで提出します。

ちょっと話がそれますが。

2回目の検診以降は、妊活用の体温計購入し、高温期・低温期がはっきりしました。

オムロンの婦人用電子体温計 MC-652LCを購入して使っていました。

アプリと連動するので記録が楽ちんでした(^^)v

他の事前準備としてはクリニックの口コミ、ホームページで情報収集をしました。

口コミは良い意見と悪い意見(+うその記述)があると思います。

悪い意見があって、それが発生しても驚かないようにするため、そして良い面も認識したいため見ておきました。

Googleのセントの口コミを見ると…

良い意見:医院長が熱心、医院長の腕が確かで妊娠できた

悪い意見:待ち時間が長い、院長が看護師に怒鳴る、クリニックが整理されていない、受付そっけない

明らかに、来院者を不安にさせるような口コミは無視します(フェイクの可能性あり)

でも、えっ…院長が看護師さんに怒鳴る…!?

頻繁にあり過ぎるので慣れる…

ここは結構の数の口コミがあり、びくびくしました(笑)

そんなクリニックなかなかありません。

ただ院長の腕は確かで、熱心に妊娠したい患者に向き合い、妊娠に導くことに使命感を感じている職人っぽい人であることは分かりました。

続いて公式HPを見ました。

まずはトップの「今月のお知らせ」

院長からの直筆です。

よしっ、事前に読んでおこう!

…あれ??

…あれれ??終わらない。。

…まだ???終わらない、、Σ(・ω・ノ)ノ!

今月のお知らせ、長すぎ!!笑

≫セントウィメンズ公式HPはこちら

ここでも、さらに初診のドキドキが増しました。

どんなクリニックなんだろう、、

こんな今月のお知らせ、見たことな~い(=゚ω゚)ノ

この時は、この「今月のお知らせ」は最後まで読むのはあきらめました。

後々、この「今月のお知らせ」、読むの癖になります。

90%、毎月同じ内容で、10%くらいどこか更新されています。

医院長のキャラが満載の文章で面白いです。

そして不妊治療の各ステージで有益な情報も組み込まれており。

結構、毎月チェックしておりました。

だた、初診前は、この今月のお知らせは不安になりました(笑)

診察内容詳細を見ると、質問票がありました。

私たちは当日、受付時に紙を渡され夫婦で確認し合いながら記入しました。

初診で夫婦で来れない場合、以下の質問は、夫婦で事前に認識確認しておいた方がスムーズかもしれません。

(出所:セントウィメンズ公式HPより)

全文はこちらからダウンロードできます。

 お子様が欲しい方の特別質問表PDF
         上記PDFを見るためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
(セントウィメンズ公式HPより)

こちらの初診で書いた質問票はカルテにはさまれます。

タイミング法→人工授精、体外受精など、ステップアップするときに、患者夫婦の意向を院長がこちらの紙をみて確認したりします。

<当日の持ち物>

  • 夫婦それぞれの健康保険証
  • 2か月分の基礎体温表(女性)を持ってくる
  • 待ち時間5時間の心構え(予約時、言われました(^^;)
  • 現金1万円くらい(クリニックにより異なる)

持ち物、金額、待ち時間などはクリニックによって異なります。

電話で確認したり、HPみると情報をチェックするとスムーズです。

初診の受付

ついに当日を迎えました。

どきどきどきどき。

でもこの時の自分に言いたい。

全然大丈夫だよーーーーー!

初診を受ける人は1日に何組、何人もおります。

特に夫婦で来ていると初診だなと分かりやすいのですが、常にいるので受付、医師共に慣れっこです。

当たり前の普通です。

平日、有給をとって、夫婦で時間通りに受付しました。

平日にした理由は、休日は長男がいるため&そして、土曜日診察の待ち時間は特に長そうなため。

エレベータで3階に上がるとき、事前の情報収集のせいで、ほんと緊張のドキドキ!笑

怒鳴られたらどうしよう…

そして、クリニックに到着しました。

人多い!!

通院していてわかったのですが、午前診療の通院患者さんはほぼ9時、10時の受付をします。

そして初診患者は、10時半受付などが多く、行ったときは既にその日の通院患者さんで席がいっぱいでした。

ほぼ女性。

夫が少し気まずそうでした(^^;

1人だと居づらい雰囲気だったと思うので一緒にこれて良かったです。

曜日によっては男性不妊外来も行っており、担当医がいるときは、男性患者さんも結構います。

普段は基本女性患者、+初診の夫婦が3組前後といった印象。

受付を済ませ、問診票をもらい記入しました。

席が2つ空いたので、座れました。

初診で実施した内容

初診で実施した内容は以下。

  • 女性:経腟エコー検査、子宮頸がん検査
  • 男性:精液検査
  • 夫婦:問診、一般不妊検査の流れ、タイミング指導スタート

<女性検査>

女性側の検査は、経腟エコーによる内診から。

子宮と卵胞の経腟エコーです。

子宮では子宮筋腫見つかりましたが、1㎝くらいで妊娠には影響なしだろうとの判断を頂きました。

卵胞は排卵直前とのことで、タイミングの指導をしてもらいました。

クリニックのタイミング指導、早速スタートです。

女性の一般不妊検査は項目が多数あります。

生理周期のしかるべきタイミングで通院し、検査します。

また、子宮頸がん検査も実施。

以前検査したのが、第1子妊娠時だったので、約4年前。

こちらの検査詳細は別記事でまとめますが、内診時にあっという間に終わります。

通常の内診と思っていただいてOKです。

次回の検査のため予約をとりました。

<男性検査>

精液検査を行いました。

院内で精液を採取する部屋があり、採取してもらって数値検査という流れ。

結果は当日分かります。

初診の問診のときに結果を説明頂き、これからの検査や治療について話があります。

<問診>

夫婦二人で、院長と問診です。

まず夫の精液検査結果から。

まさかの数値に問題がありました。

赤〇が基準値より低いところです。

(セントウィメンズ初診時の精液検査結果)

量は充分あるけど受精能力に影響する高速にびゅーん!と直進する精子の割合が低く、結果運動率が低い。

そしてセントウィメンズでは精子の運動率を、SMI値で判断しております。

用紙に手書きでうっすら書いてある所です。

なかなか他のクリニックでは使っていない珍しい指標です。

SMI値 1回目:82、2回目:96

基準値は100以上を良しとしており、特に80以下になると、受精する能力が低いため、顕微授精に一気に進む可能性があるとのこと。

(出所:セントウィメンズクリニックで頂いた資料)

但し、精子の運動率の数値は結構上下するとのこと。

極端に低すぎて可能性がゼロという値ではないので、サプリメントや生活習慣の変化で改善を試みましょうと指導を受けました。

夫の生活習慣の運動面や食事面はかなり良いと思います。

タバコも吸いませんし、サウナ好きでもありません。

ストレスを感じやすいですが、当時の職場環境は◎でした。

改善できるとしたらサプリメントによる栄養補給。

サプリメント指導では、ビタミンB、C、Eを積極的に摂取すること。

ビタミン剤をすすめられました。

あとはコエンザイムQ10、亜鉛など。

早速、帰り道、1階の薬局で購入しました。

念のための検査でしたが、一緒に来て良かったです。

次に、今後実施していく女性側の検査について、説明がありました。

結構項目がありました。

こちらの項目を生理周期に合わせて、タイミング法と並行しながら検査していきます。

(出所:セントウィメンズ資料より)

この後、通院を重ね、だいたいの検査は実施しました。

それぞれ、各検査を記事にしてまとめました。

院長からの言葉としては、精子の運動能力は多少問題があるが、タイミング法で妊娠する可能性が十分にありそうなので、女性側の検査と並行してタイミング法を実施。

「今回、内診して排卵間近だったので、早速本日&明日と夫婦生活をしてください。

次回は、排卵翌日と思われる明後日にフーナーテストを実施しますので、来院してください。」

早速始まりました。

次の検査、フーナーテストについてまとめた記事はこちら↓

≫フーナーテストってどんな検査?【不妊検査】

おまけですが、噂の院長と記念すべき初対面の日でした。

HPの写真と印象がだいぶ違い、最初は院長でない人かと思っていました(笑)

あまりこちらを見ず、質問しにくい雰囲気まんまんでした。

でも夫が「プロテインって飲むと悪影響ありますか?」と質問したとき、嫌な顔せず、しっかりとこちらを見て「問題ありません。」といろいろ説明してくれました。

あとは、院長の声は、口コミにあるように確かに声がぼそぼそしてて聞きにくかったです。

そのぼそぼそも熟練看護師さんがしっかりフォロー。

院長「おススメのビタミン剤は〇△■×~~」

私たち夫婦「ん…??」

熟練看護師さん「ナボリン〇〇です!」見本もしっかり提示

あまりのスムーズな対応に、私たち夫婦の心の中でくくくっ、大笑いでしたヾ(≧▽≦)ノ

名人院長の初対面の印象。

相談しやすい優しい雰囲気は1㎜もありません(笑)が、

なんだかただならぬ、場数をこなしてきた達人の雰囲気がにじみ出ていました。

夫は好印象だったようです。

私は内診も微塵も優しさがないので、もっと丁寧にやってほしいなと思っていました。

あ、ちなみに院長デスク周りは雑多で荒れています。

口コミ通りで、気になる方は気になるかも。

その後の通院で、院長の話の前に、院長室で椅子にすわってボーっと待っているとき、どの書類が次は落ちそうかなぁ?なんて考えておりました。

名人院長の腕、実績、経験、熱心さは本物なので、後は慣れかなと思います。

初診でかかった費用

  • 女性:初診&内診&子宮頸がん検査(保険適用)⇒3,800円
  • 男性:初診&精液検査(保険適用)⇒1,180円

女性側の実施内容は、その時の生理周期によって異なります。

男性の精液検査は、より優れた正確な機械を導入したとHPにあったので、もう少し高くなっているかもしれません。

また、最初のころの検査に関しましてはさいたま市の不妊検査補助金で賄えました。

費用や通院回数についてまとめた記事はこちら↓

≫タイミング法・人工授精からの妊娠★2人目不妊治療の体験談【まとめ】

後ほど申請した内容を加味しますと、本日の検査代:実質0円。

皆さんの自治体にもいろんな制度があると思いますので、ぜひご確認くださいませ。

かかった時間

  • 3時間くらい 

※ほぼ待ち時間です。

実際の診察は15分くらいです。

待ち時間が長いのが、人気のクリニックの痛いところ。

待ち時間を覚悟して、有効活用できるものを持参するしかありません。

不妊治療クリニックに行こうか迷っていたら

なかなか気軽に踏み切れない不妊治療クリニック。

行こうか迷っていたら、まず行ってみましょう(^^)

初診の時は緊張します。

が、不妊治療って回数をものすごく通うので、すぐ慣れます。

根本的な原因がもしあれば、妊娠できる確率はぐんと低くなりますので早めに発見するのが近道です。

根本的な原因がなかったり、クリニックが合わなかったら、通院をやめればOK。

お住まいの市町村によっては、検査代の補助がでたりしますしね(´▽`)

次の検査、フーナーテストについてまとめた記事はこちら↓

≫フーナーテストってどんな検査?【不妊検査】

セントウィメンズクリニックについてまとめた記事はこちら↓

≫【不妊治療クリニック】さいたま市浦和区にあるセントウィメンズはこんな方にはおすすめ!

※注意

妊活・不妊治療は個人差があります。

それぞれの方の状況によって、対応方法が大きく異なってきます。

本記事はあくまで参考程度でお願い致します。

詳細は担当医にご相談くださいませ(´▽`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました