これってマイナー??不妊クリニック卒業後から出産までに起きたトラブル【妊娠体験談】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
妊活・不妊治療

妊娠8週で無事、不妊治療で通っていたセントウィメンズクリニックを卒業しました。

その後、分娩予定の産婦人科へ転院。

「あ、普通のクリニックはこんな感じだったっけ??」

セントウィメンズとの違いにいちいちカルチャーショックを受けながら、楽しんでおります。

転院後から妊娠中、いくつかの妊娠期の身体のトラブルを経験しました。

第一子の時にはなかったので、かなりマイナー??

参考になる方がいればと、こちらにまとめていきます(´▽`)

妊娠期の身体トラブル

第一子妊娠時、特に大きなトラブルなく過ごしました。

第二子は出血やらなんらやで、けっこう心配なことが多かったです。

<妊娠期に起きたトラブル>

  • 少量の出血(茶おり)…8週
  • 少量の出血(ピンクおり)…27週
  • 鼠経ヘルニアの疑い…28週
  • 外陰部血豆による出血(鮮血)…28週
  • 踏ん張ると膣から何か飛び出る?…29週~
  • 尿漏れ…29週~34週あたりピーク
  • 骨盤底筋群を鍛えることを決意(これは決意(笑))

妊娠8カ月、9カ月当たりが一番あわわわ~と心配になるトラブルが多かった気がします。

各項目について説明していきます。

少量の出血(茶おり)…8週

8週0日目、不妊治療で通院していたセントウィメンズクリニック卒業しました。

卒業時の記事は別でまとめてあります。

不妊クリニック最終日から3日後、少量の出血がΣ(・ω・ノ)ノ!

その10日後くらいに分娩予定のクリニック初診を予約しておりました。

セントを感慨深~く卒業したところで、再度診てもらうか。

はたまた分娩予定のクリニックの初診を早めるか。

少量の出血は茶色のおりもので、ほんと少量でした。

腹痛もありませんでした。

とりあえず、セントでもらった出血・お腹の張りがあったとき用の薬「ダクチル」を飲んでとりあえず様子見。

その2日後、8週5日目にも茶色おりものが少量。

うぎゃっっ(+_+)え~~、、、大丈夫かな??

同じく、1回のみで腹痛もなし。

ダクチル飲んで、様子見をしました。

その後は出血はなし。

とりあえず一安心(*´▽`*)

結局、分娩予定のクリニックで、少し初診を早め診てもらいました。

問題ないとのこと~(≧◇≦)

赤ちゃんは元気。

切迫の心配も無さそう。

出血しそうな血の塊も見当たらないとのとこで大丈夫でしょうとのこと。

原因として考えられるのが、胎盤の位置。

子宮口近くの下の方にあるため、少しの刺激で出血する可能性があるらしい。

私「えっ、それって出産時、けっこう大変なことになる前置胎盤ですか?」

医師「胎盤の位置はこれから子宮が大きくなるにつれ上がっていくことが多いため、今は心配しなくてOK。無理な動きをしないように気を付けて~」

※27週ごろには、胎盤の位置は問題なく上のほうに動いておりました(^^)

まだまだ流産の可能性が高い妊娠初期の時期なので、不安は山盛りですが、とりあえず良かった。

無理しないようにしようと思いました。

出血はビビります( ;∀;)

少量の出血(ピンクおり)…27週

8週に出血があった後、その後は順調に妊婦健診を進めておりました。

妊娠7か月の終わり、27週目。

なんと夜に、久々の少量の出血Σ(・ω・ノ)ノ!

ピンクおりもので、ティッシュで拭いたらなくなるくらいでした。

が、この時期の出血!?

出血した日に妊婦健診でなにも問題なく順調!と確認できたばかりでした。

第1子のころは出血とは無縁の妊婦生活。

不安は募るばかり。

心配で、翌日に急きょ産婦人科受診し、診てもらいました。

ちょっと思い当たることはありまして…(^^;

出血した日、パソコンやら、テキストやら、ちょっとリュックが重たい中、3時間くらい歩いてしまいました。

留めに、帰りに寄った八百屋さんがとてもお買い得♪

りんごやら、かぼちゃやら、結構買い込んでしまった(安かったから、つい(´・ω・))

医師には、「昨日、ちょっと無理して動いた??」ときかれて、「あれかぁ…」と思いました。

反省…m(_ _)m

以下診断で言われたことです。

重たいものを持って長時間動き、子宮に圧がかかった状態、かつ、現在逆子で、足が子宮口のところにあり、蹴った可能性。

27週ということで、まだまだくるくる回るから、逆子体操はしなくてOK。

エコーで赤ちゃんの向きから、右を下にして寝るように意識すると、自然と逆子ではなくなるのでおススメと教えて頂きました。

子宮頸管は4センチ以上あるので大丈夫。

現在、子宮の入り口に出血などは見られないので大丈夫。

重たいものを持って無茶な動きはしないこと。

張り止めは出しておくけど、必要な時だけ飲むのでOK。

とりあえず、よかった!

無理はしないように、重たいものは持たないようにしようと誓いました。

鼠経ヘルニアの疑い…28週

28週に入ったころ、股の左側がぼこって膨れていることに気が付き、ビビりました。

恥骨左側??

明らかに右と比べて膨らんでいます。

えっ!赤ちゃん胎動が激しいので、飛び出た!?

再びビビりました(;・∀・)

痛みは押すとちょっと痛い。

ずっと立っているとちょっと痛い。

程度。

左右両方の恥骨痛は時々ありましたが、それは子宮が大きくなっているのでよくあることらしいです。

今回は明らかに変な左だけの膨らみ。

1週間後の妊婦健診で、医師に診てもらいました。

左恥骨上の膨らみは「鼠径ヘルニアの疑い」

鼠経ヘルニア!?

腸が飛び出ちゃってなるらしいです。

幸い痛みはそんなになく。

朝起きたときちょっと痛むのと、長時間立っているとちょっと痛むという感じでした。

妊娠中は特になにも処置できないそうで、痛みがない場合は、様子見。

出産後、気になるようなら手術。

ただ、産後、自然に治ることが多いそうです。

痛みが強く、赤く腫れるようだったらすぐ受診してほしいとのこと。

私「赤ちゃんが子宮から飛び出ちゃったのかと思いました」

医師「赤ちゃんが飛び出たら、激痛ですぐわかります!笑」

逆子については、無事治っておりました(´▽`)

その後、鼠経ヘルニアに関しては、36週付近では落ち着いてきている??気がします。

膨らみが小さくなり、朝の痛みもあまり感じなくなってきました(^^)

外陰部血豆による鮮血…28週

またまた出血事件ですΣ(・ω・ノ)ノ!

え~~、またかい…

28週、夜に鮮血が!

特に重いもの持って無理して動いたりしてはないけど、、

鮮血は更にびっくりします。

胎盤剥離??早産?

この時期の鮮血は、ネットで検索しても大事しか出てきません。

量は、テッシュにつく程度の少量。

産婦人科に処方してもらった張り止め薬を飲んで寝ました。

翌日は祝日。

クリニックはお休みで出血は止まっていたのでとりあえず様子見。

胎動がしっかりあるのが救いでした。

翌々日に急きょクリニックを受診しました。

医師に診てもらったのですが、子宮頚管の長さは充分で切迫ではなさそう。

特に問題なく、様子見で大丈夫とのことでした。

とりあえず安心しました。

でも原因が不明でちょっと不安。

「鮮血の出血は皮膚が傷ついたのかな??

鮮血だったら基本クリニックに来てください。

そして、血が止まらない、腹部が痛いなどの場合は緊急で受診を。」と教えて頂きました。

原因が分からないことにちょっと不安に思いながら過ごしていたら、29週4日目に再度鮮血が!

え~~もうなんで???(´・ω・)

でも?あれ?なんか鮮血の出ている場所が明らかに膣より上なのです。

おかしいぞ??

おそるおそる鏡で見てみると、外陰部に血豆発見。

しかも7個も!

ティッシュで拭いた際、血豆が傷つき鮮血が出た模様でした。

28週の夜の出血原因もおそらくこれだ!

血豆が沢山出来ちゃっているのは気になりますが、子宮や内部からの出血でなくて良かった(^^;

妊婦健診時に診てもらいました。

血豆にふれても痛みはないことから、妊娠期の血流によるニキビみたいなもの??で、心配しなくて大丈夫とのことでした。

とりあえず良かった( ;∀;)

妊娠期はこの「とりあえず良かった、、」をひたすら繰り返しますね。

踏ん張ると膣から何か飛び出る…29週

29週あたりからもう一つ謎の超絶不安な症状が勃発しました。

妊娠中は割と快調でした。

時々、ほんと時々、便秘気味になったとき、トイレで踏ん張ると、何かピンポン玉のような違和感が膣にあり、ちょっとだけ何かが飛び出ているのです。

えっ?踏ん張って子宮が出てきちゃった!?

これも焦りました…

でも横になっているとすぐに戻るんです。

痛みもなく、頻度は踏ん張ったときに時々という感じなので、そんなに多くありません。

健診時、医師に聞いてみました。

妊娠中期から、後期前半は、内診はしなくてお腹からのエコーでほとんど終わるはずが、いろんな症状が出ているために、毎回経腟エコーで確認してもらっておりました(^^;

なにかあったときの方が大変だし、まぁしょうがなしですね。

子宮頸管の長さも問題ないし、内側にポリープなどもない。

大丈夫でしょう。

すごく浮腫む時期なので、縁側の膜が浮腫んで出てきた可能性だと思われる。

おそらく腸の圧迫による膣外壁が踏ん張ったことにより出てきた?

便秘にならないように注意しようと思いました。

いや~、子宮だったらどうしようかと思った(^^;

<実施して効果があった便秘対策>

朝、MYPROTEINのアップルファイバーをヨーグルトにかけて食べています。

MYPROTEINの公式HPはこちら↓

≫アップルファイバー

リンゴの皮の食物繊維です。

便秘に悩んでいる方にとってもおススメ。

薬よりも自然で、私はとても効果がありました。

これにより踏ん張ることも減り、36週ごろからこの症状は無くなってきました。

尿漏れ…29週あたりから

29週~34週あたり、尿漏れに悩まされました。

なんだかこの辺りの時期、トラブル多発です。

尿漏れは妊娠中や産後、よくある症状です。

ただ私の場合、29週~34週あたり、ほんとにひどかったです。

くしゃみや笑ったりすると尿漏れ。

生理用のナプキンをこまめに変えていました。

いろいろネットで調べると、「骨盤底筋群」というキーワードが。

他のトラブルとも関係しそうで、骨盤底筋群がおそらくすっごく弱まっている??

骨盤底筋群を強化できる妊娠中もできるヨガや、ストレッチをし始めました。

骨盤底筋群のケア

鼠経ヘルニア、尿漏れ、踏ん張ると膣から何か飛び出る…

これら全てがおそらく骨盤低筋群の弱りによるものだと思われます。

外陰部の血豆は不明ですが、、(笑)

現在、妊娠中で症状が顕著にでているかもしれませんが、これは更年期にくる…

女性の更年期に、出産を経験した女性はこの骨盤底筋群の衰えによってかなり日常生活に悩まされるそうです。

例えば、尿漏れ、骨盤臓器脱(膣から子宮や腸などが出てくる)など。

今来ているなら絶対に苦労しそうです。

もう決意表明です。

妊娠期にできるヨガなどは今実施。

産後、すぐ骨盤ベルトでケア。

産後、1か月後以降に、骨盤矯正、骨盤低筋群を鍛える。

更年期の時に苦労しないためにも、骨盤底筋群は筋肉なので鍛えようと決意しました。

教えてくれてありがとう!

第一子出産後、トランポリンしたりするとちょっと尿漏れするなぁと思っていたのですが、ここまで弱まっているとは思わず。

今回気付けたことに感謝。

そして行動にうつしていきます。

まとめ

<妊娠時に起こったトラブル>

  • 少量の出血(茶おり)…8週
  • 少量の出血(ピンクおり)…27週
  • 鼠経ヘルニアの疑い…28週
  • 外陰部血豆による鮮血…28週
  • 踏ん張ると膣から何か飛び出る…29週~
  • 尿漏れ…29週~34週あたり

第一子の時とは違うトラブル連発しました。

妊娠期っていろんなトラブルが起こるもの。

特に出血すると「えっ!Σ(・ω・ノ)ノ!」

大丈夫か心配になり、ドキドキしますよね。

心配になったらできるだけ早く産婦人科に相談!

診てもらうのが一番です(^^)v

そして骨盤底筋群を鍛えなおそうと心に誓った妊娠期間でした( ̄▽ ̄)

妊活・不妊治療のまとめ記事はこちら↓

≫タイミング法・人口受精からの妊娠★2人目不妊治療の体験談【まとめ】

※注意

妊活・不妊治療、妊娠期は個人差があります。

それぞれの方の状況によって、対応方法が大きく異なってきます。

本記事はあくまで参考程度でお願い致します。

詳細は担当医にご相談くださいませ(´▽`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました